public relations

防災にはどっちがいい?Jackery(ジャクリ)とAnker(アンカー)価格・性能・出力の違いを徹底比較

生活

「ポータブル電源って、Jackery(ジャクリ)とAnker(アンカー)のどっちが良いの?」
最近ではこの2社が人気を二分していますが、実際に選ぶとなると迷いますよね。

ざっくり言うと——

  • Jackeryは“屋外や災害時に強い”タフなモデルが多く、エアコンなどの高出力家電にも対応可能
  • Ankerは“室内や普段使い向けのスマートモデル”で、充電スピードとコスパが魅力です。

つまり、どちらが優れているかは「何に使いたいか」で変わるんです。
防災の備えとして用意しておくなら、Jackeryの大容量モデルが断然おすすめです。

この記事では、最新モデルをもとに容量・出力・価格・使える家電をわかりやすく比較しながら、
「エアコンを動かせるのはどっち?」という疑問にも答えていきます。

JackeryとAnker:容量帯別価格比較(2025/10時点)

容量帯Jackery (容量 / 出力)Jackery 価格Anker (容量 / 出力)Anker 価格価格傾向
約250Wh240 New(256Wh / 300W)¥32,800Solix C300(288Wh / 300W)¥34,990Jackeryが安価
約750Wh600 Plus(632Wh / 800W)¥86,000Solix C800(768Wh / 1200W)¥104,900Jackeryが安価(Ankerは高出力)
約1000Wh1000 Plus(1264Wh / 2000W)¥168,000Solix C1000 Gen2(1024Wh / 1500W)¥99,990Ankerが安価
約2000Wh2000 New(2042Wh / 2200W)¥239,800Solix C2000 Gen2(2048Wh / 2000W)¥199,900Ankerが約4万円安価
約3000Wh3000 New(3072Wh / 3000W)¥359,800Solix F3000(3072Wh / 3000W)¥299,900Ankerが約6万円安価

価格と性能の傾向

  • 小型帯(300Whクラス)ではJackeryがわずかに安く、初心者向け。
  • 1000Wh以上の大容量帯ではAnkerの方が価格が安い傾向。
  • ただし、出力性能(W)と耐久性ではJackeryが上位モデルがおすすめ。

防災やキャンプに使うなら、Jackery(ジャクリ)の大容量ポータブル電源がおすすめです。

出力性能の違いと「エアコン稼働」の可否

🔋 定格出力とは?

定格出力(W)とは、ポータブル電源が安定して供給できる電力の上限値です。
つまり、この数値が高いほど「同時に動かせる家電の数」や「高出力家電の対応範囲」が広がります。

エアコンは使える?Jackeryなら現実的、Ankerは厳しい

ここが両社の大きな違いです。
結論から言うと――

  • Jackeryの上位モデル(2000 New / 3000 Newクラス)なら、ポータブルエアコン程度なら稼働可能。
  • Ankerでは、1500Wクラスまではほぼ厳しい。2000W以上でも安定動作は限定的。

3000Whのポータブル電源は、長期間のアウトドアにも、災害時にも安心して長時間使用することができるます。冷蔵庫やテレビの長時間使用はもちろん、エアコン、電子レンジ、電気ケトルなどの高出力家電を複数同時に動かすことが可能です。例えば、エアコンは約2.5時間、冷蔵庫は約1~2日、電気毛布は約30時間動かすことができます。

Jackery ポータブル電源 3000 New

理由①:SurgePad™はエアコン非対応(Anker)

Ankerの独自技術「SurgePad™」は、瞬間的に出力を引き上げられる機能ですが、
精密機器や電圧保護のあるエアコン・コンプレッサー類は対象外とされています。
そのため、C1000(1500W)やC2000(2000W)でも起動時サージで停止するリスクがあります。

※SurgePad起動時。精密機器や電圧保護機能がある機器 (エアコン、コンプレッサーなど) はSurgePadの対象外です。

Anker Solix F3000 Portable Power Station

理由②:Jackeryは定格出力・余力が高い

Jackeryの上位モデルは定格2200W〜3000W、瞬間最大で4000W以上を誇り、
起動時電力の大きいエアコンや電子レンジにも強い設計になっています。
また、冷却・防塵構造がしっかりしており、屋外でのポータブルエアコン利用も安定

💡 実際の稼働イメージ(目安)

家電必要出力Jackery 2000 NewAnker C2000 Gen2
扇風機約50W
冷蔵庫約150W
電気ケトル約1000W
ドライヤー約1200W△(機種により停止)
ポータブルエアコン(700〜1000W)約1000W○(2〜3時間可)△(起動時サージで停止の恐れ)
据置エアコン(1200〜2000W)約2000W以上△(短時間可)✕(非対応)

充電性能の違い

  • Anker:独自の「HyperFlash充電」で最短2.6時間(F3000はEV充電にも対応)
  • Jackery:最新の「Plusシリーズ」では最短2時間台で満充電

いずれも急速充電対応ですが、Ankerは充電速度・コスパ重視
Jackeryは長寿命・高耐久・安全重視の設計思想です。

スマホ充電やWi-Fi、扇風機、照明など電圧が低い

⚙️ まとめ:どちらを選ぶべきか?

重視するポイントおすすめブランド
コスパ・急速充電Anker(Solixシリーズ)
エアコン・調理家電など高出力家電も動かしたいJackery(Plus / Ultraシリーズ)
屋外・防塵防水・災害対策で信頼性を求めるJackery
家中の家電をまかなう大型バッテリーシステムAnker F3000以上
  • Ankerは価格が安く充電が速いが、エアコンなど高負荷家電は苦手。
  • Jackeryは出力・耐久・安定性が高く、ポータブルエアコンなら現実的に使用可能。

もし「災害時やキャンプで冷房も使いたい」なら、
Jackery 2000 New / 3000 Newクラスが安心です。
一方、照明・スマホ・家電の電源確保が目的なら、Anker C1000 Gen2でも十分活躍します。

タイトルとURLをコピーしました