ココクラブ会員なら永久保証があるけど修理品を送る方法がわからない。
どうやって荷物を送ればいいのか。一番簡単であろう方法を紹介します。
運送業者はヤマト運輸さんで、ヤマト運輸のホームページを参考にしてご紹介します。
荷物の準備
段ボールの組み立て方
段ボールの底面のテープの貼り方ですが、十字貼りが一番いいでしょう。
十字張りとは
箱の縦横にガムテープなどを貼ることで、効果的に強度を高める方法です。もっとも圧力のかかる中心部が補強され、大抵の荷物に耐えられます。
貼り付け元 <http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/packing/>
図のように底面で十字を書くようにテープを貼る方法です。
シンプルだけど強度もあって、たいていの荷物ならこれで十分です。
どんな段ボールでもいいですが、大きすぎると少量が大きくなってしまいます。
大きすぎる段ボールはカッターで切って大きさを調整するといいでしょう。
段ボールがないという人はスーパーなどでタダでもらえます。貰うのが恥ずかしいという人はホームセンターなどで購入しましょう。
荷物を詰める
まず底面に新聞紙などをくしゃくしゃにして敷く、その上に荷物を置きます。
そしてその上からまた新聞紙などをくしゃくしゃにして詰めていきます。
荷物が動かないようにするのがポイントです。
送り状の準備
送り状をもらう
送り状とは荷物を送る際にお届け先などを書く紙のことです。箱の上面に貼ってることが多いですね。その送り状、コンビニでもらえます。もらえるコンビニはファミリーマートやセブンイレブンです。詳しくはこちらでチェックしてください。
送り状にはいくつか種類があります。修理品を送る場合は元払い(送り主が送料を払う)の送り状をもらってください。
送り状の内容
お届け先の情報(郵便番号、電話番号、住所)
ご依頼主の情報
品目
を入力する。
お届け先の情報はココマイスターのサポートメールより通知されます。
発送方法
個人的に一番簡単な方法はコンビニ発送です。送り状をもらったコンビニで発送できるのでとても便利です。荷物を入れた箱と送り状を持ってコンビニのレジに持ち込むだけです。店員さんが書く欄があるので貼らずに持って行ったほうがいいでしょう。
ちなみにコンビニ持ち込みだと送料100円引きになります。
気になる送料はいくら?
箱の大きさや距離によって変わります。
詳しくはヤマトのホームページへ
まとめ
荷物を送るのは面倒思われるかもしれませんが、やってみれば意外と簡単です。
それでも不安だという人は実店舗で修理依頼もできます。その場合は送料もかかりません。